お問い合わせ  
TOPに戻る
学園長メッセージ津山武道学園とは津山武道学園合同情報津山愛起動連盟津山市空手道連盟津山弓道連盟津山剣道連盟津山柔道連盟津山少林寺拳法連盟津山相撲連盟

■リンク
津山合気会
   
 
【津山少林寺拳法連盟】7月度昇級試験 合格者一覧
2025.07.08

先ほどご報告しました岡山県連主催の開祖記念館周辺の草刈り作業があった日の夕方、美作ブロック主催の7月度昇級試験が、18時から津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。

諸般の都合で6月度の試験がなくて、今月になりました。記録的というか毎年その暑さが尋常ではなくなってきてて“災害的猛暑”が続く中、この日のために頑張ってきた拳士たちです。『気合開放』になってもうずいぶん経ってます。しっかり大きな気合を出して日ごろの経過を見せてくれました。

 

見事、合格した拳士をお知らせします。   (※:順不同 @成績順ではありません)

 

  ◇:少年の部( 小学生 以下 )    

    2級  岸本  雪那    ( 勝央町スポーツ少年団 )

    6級  小島  一之助 ( 勝央町スポーツ少年団 )

        水田  圭治  (     〃     )    

    8級  小童谷   瑠    ( 奈義スポーツ少年団 )

               

  ◎出席した考試員(試験官)  (※:順不同)  

    1級  鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西スポ少)

                秋川(鏡野スポ少)

    2級  花谷(津山スポ少)・米井(津山高倉スポ少)・武下(勝北スポ少)

        浅野(津山西)・野上(勝央町スポ少)・斎藤(勝央町スポ少)

        畝岡(勝北スポ少)

 

 合格した皆さん、おめでとうございます! 

 異常な暑さのせいか、やはり受験者も少なかったようです。

 受験生の中に、ずっと以前修行してた拳士の子どもさん(いわば二世拳士)が受験に来てくれてました。

 私もよく知ってたお母さんなのでとても懐かしく、またうれしく思いました。こうやって、少林寺拳法の

 良さが脈々と繋がっていく様は、まさしく開祖の求められてた「人づくり・国づくり運動の連鎖」だと

 思います。

 これからも、地道にコツコツ、活動を続けていきましょう。

【津山少林寺拳法連盟】草刈り作業のご報告
2025.07.08

先日(6日@日曜日)、恒例の岡山県少林寺拳法連盟主催の草刈り作業が行われました。

少林寺拳法創始者である 宗 道臣 先生(初代師家)が旧作東町出身で、その出生地である美作市江見にある開祖記念館・開祖碑・生い立ちの家(生家を移築したもの)周辺を奇麗にしようと、1年に1度ですがみんなで作務をしました。

 

 

 

 

午前8時過ぎには、各地から拳士や関係者が集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭、小池 敏彦 理事長(岡山幡多スポーツ少年団 支部長)がご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、本部の元職員であった向田先生が、同行者(ウルグアイに移住する拳士)と一緒に参加してくださいました。

 

向田先生は、記念館の玄関先にある開祖の思い出の足跡記念板制作に大きくかかわった経緯があり、すごく思い入れがあるとのお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

8時30分頃から各自で作業に取り掛かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物の表だけじゃなく、裏手の方もまんべんなく草刈りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集めた枯れ葉・草、伐採した樹木・木切れ等は、3台の軽トラで捨てに行きました。

すっごい量でして、何往復したか覚えてません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業終了後、高畑 一郎 副理事長(倉敷郷内道院 代表@道院長)がご挨拶されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、県連相談役である白神 三郎 先生(倉敷道院 代表@道院長)がご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで集合写真を撮りました。

天候にも恵まれ、確かに暑い中でしたが、それでもまあ“比較的涼しい”うちに済ませることができました。

 

 

 

 

 

当連盟からは、宗野先生(津山西)秋川先生(鏡野)、米井先生(津山高倉)、黒田先生(岡山真庭)、花谷先生(津山)、畝岡(勝北)が参加しました。津山西スポ少の牧野拳士、津山高倉スポ少の米井拳士も来てくれてました。

みなさん、お疲れさまでした。開祖もきっとお喜びになってること思います。

【津山少林寺拳法連盟】美作地区大会のご報告④
2025.06.29

番外編・・・・・です。

 

 

 

大会を進行させる放送原稿(シナリオ)です。

 

アナウンサーは、津山スポーツ少年団の川瀬ママと山岡ママが務めてくださいました。

 

当り前ですが、初めての経験で大変だったと思います。

お蔭で、スムーズに進めることができ、予定より早めに終えることができました。

ありがとうございました。

 

 

【津山少林寺拳法連盟】美作地区大会のご報告③
2025.06.29

成績一覧表を載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賞状(副賞も含めて)を貰えた人、おめでとう!

大会に備えて、昨日まで厳しい修練に耐えて頑張った甲斐がありました。見事にご褒美がもらえました、やったね。

また、残念ながら貰えなかった人、身体の調子がイマイチ上がらなかったかもしれないし、緊張して本来の実力が発揮できなかったかもしれません。でも、決して腐ってははいけません。

勝負の世界では、『勝って奢らず、負けて挫けず』って格言があり、私は、今回出場した全拳士にこの言葉を贈りたいと思います。

自分自身を振り返り、総括して、気持ちを新たに、次の機会(チャンス)に向かってコツコツ精進していってほしいです。

大会運営に携わってくださった関係者の皆さんにおかれましては、ちょっとしたトラブルはありましたが、大きな事故や怪我もなく無事終えることができました。

ご協力ありがとうございました、そして、お疲れさまでした。

【津山少林寺拳法連盟】美作地区大会のご報告②
2025.06.29

大会終了後、各支部ごとに集合写真を撮りました。

 

 

 

岡山真庭道院 拳友会の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山高倉スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝央町スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈義スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山西スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡野スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美作林野スポーツ少年団の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝北スポーツ少年団の皆さんです。

【津山少林寺拳法連盟】美作地区大会のご報告①
2025.06.29

続いて22日(日)、みまさかアリーナにおいて美作地区大会が開催されました。今年の主管は津山スポーツ少年団です。

 

 

 

 

 

大会のパンフレットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会を支えてくださる補助員(各支部から4名お手伝いをお願いしてます)の皆さんの打ち合わせです。

宗野先生が、それぞれ持ち場ごとに資料の基づき説明をされてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大塚ー高山組による模範演武です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎮魂行では、津山スポ少の植地拳士が主座を務めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会長を務められた 花谷 秀樹 先生(津山スポーツ少年団支部長)がご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「誓いのことば」を唱和してくれました。

津山スポ少の 寺岡 美桜・川瀬 荘真・山岡 楓・山岡翼・寺岡 芽依・片山 諒大 の皆さんです。

元気に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろには、各支部からスポーツ少年団の団旗を持った旗手たちが勢ぞろいしています。

【津山少林寺拳法連盟】岡山県大会のご報告
2025.06.29

6月15日、JFE倉敷体育館(倉敷市)において今年の県大会が行われました。全国大会の予選会を兼ねているので、みなさん力が入ってました。

当連盟からも各支部からいろんな種目にエントリーしてました。

表彰分(当連盟加盟支部)を載せておきます。

◎:単独演武 小学生 緑帯の部

   第5位 中野  孔揮 ( 所属:津山高倉スポーツ少年団 )

◎:単独演武 一般 男子の部

   第3位 大塚  まな ( 所属:岡山真庭道院 拳友会 )

◎:単独演武 一般 女子の部

   第2位 高山  珠蓮 ( 所属:岡山真庭道院 拳友会 )

 以上です、皆さんよく頑張りましたね。

津山剣道学園 備前和気少年剣道合同稽古会
2025.06.28

6月28日(土) 於 和気総合体育館

剣道学園生の剣道の向上を目的として、備前和気剣道剣道連盟の少年剣士と合同稽古をしました。

備前和気の先生方のご指導のもと、積極的に稽古する学園生の姿がありました。この経験をこれからの活動に活かしていきましょう。

備前和気地区の先生方、剣士のみなさんありがとうございました。

 

稽古後の集合写真

備前和気地区のご発展ご活躍をお祈りいたします。

 

 

【津山少林寺拳法連盟】5月度昇級試験 合格者一覧
2025.05.18

本日(5月18日@日曜日)、美作ブロック主催の5月度昇級試験が、勝北中学校 武道場(津山市原)にて開催されました。

朝夕の寒暖差が結構あって、田植えとか苗物の植え付け等に常に天気(予報)との睨めっこが欠かせません。新学期も始まって1カ月が過ぎ、それぞれ変化があった環境にも少しづつとはいえ慣れてきたのではないでしょうか。これからは大会シーズンです、各支部ともいろんな大会にエントリーしながら修練していることと思います。過ごしやすい今からボチボチ、テンションを上げていってください。

見事、合格した拳士をお知らせします。   (※:順不同 @成績順ではありません)

 

 ◇:一般の部( 中学生 以上 )

    4級  水田  温穂  ( 勝央町スポーツ少年団 )

        野谷  和寛  ( 美作林野スポーツ少年団 )

 

 ◇:少年の部( 小学生 以下 )    

    3級  矢山  紗来     ( 奈義スポーツ少年団 )

        小多  恒輝  (    〃     )

        長尾  莉里  (    〃     )

        佐々木 さくら ( 勝央町スポーツ少年団 )

    4級  中野  孔揮  ( 津山高倉スポーツ少年団 )

    5級  岸本  桃花  ( 勝央町スポーツ少年団 )

        梶永  佳璃  (     〃     )

    6級  前原  悠生  ( 津山高倉スポーツ少年団 )

        秋久  創一朗 ( 勝北スポーツ少年団 )

               

  ◎出席した考試員(試験官)  (※:順不同)  

    1級  鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西スポ少)

                秋川(鏡野スポ少)

    2級  花谷(津山スポ少)・黒田(岡山真庭)・鷹取(美作林野スポ少)

        米井(津山高倉スポ少)・廣田(津山)・美土路(津山高倉スポ少)

        武下(勝北スポ少)・野上(勝央町スポ少)・宇都宮(奈義スポ少)

        斎藤(勝央町スポ少)・畝岡(勝北スポ少)

 

 合格した皆さん、おめでとうございます! 

 今回も初めて昇級試験を受ける拳士(白帯さん)が数名いましたし、また、『飛び級』で6級を受験する

 拳士もいて、緩やかではありますが各支部とも拳士が増えてきている実感がありました、うれしいことで

 す。

 実技試験では、各クラスともやはり“気合”が少ない(小さい)点が気になります。はやり武道なので腹の

 底から湧き上がるような気迫・気概を示してほしいですね。先述しましたが、来月からは岡山県大会やら

 美作地区大会、各レベルでは中学生大会やら高校生大会等々、目白押しです。目標としての成績もありま

 すが、各人、自分の修練の度合いを測ることや技術のレベルアップも図るいい季節になってきました。

 体調管理には万全を期して、いつでも最高のパフォーマンスを発揮できるよう頑張ってください。

津山剣道学園 全国大会出場
2025.05.14

5月10日(土)  於 宮本武蔵武道館

岡山県道場少年剣道大会(全国道場少年剣道大会県予選)が開催されました。津山剣道学園は、小学生の部で三位入賞し見事全国大会出場となりました。小学生の部は3年連続出場となりました。

個人戦は、各学年の部がありました。それぞれに健闘し日々の稽古の成果を発揮しました。

入賞者は以下の通り。

小学生団体 岡田、鳥取、大林

個人戦 

中学2年女子 上谷 3位 小学6年男子 大林 2位

小学6年女子 鳥取 3位 小学5年女子 山田 3位

小学3年女子 浅雄 3位

これからもみんなで稽古頑張りましょう。

 
   
 

過去の記事はコチラへ

 
掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。Copyright (c) 2010 津山武道学園